証券会社は企業や投資家の資産運用の仲介役を担う会社のことをいいます。証券会社は、株式投資を行う方にとって株を売買するための窓口となるので、人々の代わりに取引を成立させる役目を担います。
これから株式投資を始めようとする方の中には、「どの証券会社が良いかわからない」「難しいことは分からないので、投資のリスクを抑えられる証券会社を知りたい」思っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、複数の証券会社の中から7社を選出し、手数料の安さや取扱商品数の豊富さ、取引ツールの種類などに焦点を絞って解説します。証券口座の開設方法や必要書類、株式投資の始め方などについても解説するので、新規に株式投資を始めたいと思っている方はぜひ参考にしてください。
おすすめの証券会社7選
本記事中でご紹介する証券会社は、以下の7社です。
証券会社名 | 手数料 | 取扱商品数 | アプリ |
---|---|---|---|
moomoo証券 | ★★★ | ★★★ | ●スマホアプリ ●デモ取引 ●moomooプレミアム |
SBI証券 | ★★★ | ★★★ | ●SBI証券 株 アプリ ●HYPER SBI 2 ●国内株式向けスマートフォンサイト ●かんたん積立 アプリ ●SBI証券 米国株 アプリ など |
SBI証券 確定拠出年金 | ★ | ★★ | ●iDeCo向けスマートフォンサイト |
松井証券 iDeCo | ★★ | ★★ | ●スマホアプリ ●iDeCoシミュレーター |
SBIネオトレード証券 | ★★★ | ★★★ | ●NEOTRADE W(ブラウザ版) ●NEOTRADER(ダウンロード版) ●NEOTRADER(スマホ版) ●カブ板(ブラウザ版) ●CFD(ブラウザ・スマホ版) ●ネオトレAPI for Excel |
マネックス証券 | ★★ | ★★★ | ●マネックストレーダー ●MonexTraderFX ●銘柄スカウター ●マルチボード500 ●SNS型投資アプリ「ferci」 など |
みんなのシストレ | ★★ | ●PC版取引ツール ●スマホアプリ |
株式投資を成功させるためには、投資に使う証券会社選びが重要です。なぜなら、取扱商品数の豊富さや取引ツール使いやすさ、サポート体制の充実度などが投資の結果に影響を及ぼすことがあるからです。
そのため、投資先の商品が豊富で、使いやすい取引ツールを提供している証券会社を選ぶようにしましょう。以下からは、各証券会社ごとのポイントについて手数料の安さ、取扱商品の多さ、アプリの種類などに焦点を絞って解説していきます。
moomoo証券(ムームー証券)
moomoo証券は世界で2,400万人が利用する証券会社であり、幅広い金融商品を取引することができます。購入可能な米国株式は約7,000株と多く、moomoo証券だけで購入できる銘柄も存在します。
米国株と国内株の取引に必要な手数料は無料で、日本株の場合は1株から、投資信託なら100円から投資可能です。手数料が無料なので、初心者がお試しで購入したりコストを抑えて投資したりするのに適しているといえます。
スマホアプリも使いやすく、チャート予測やデータ分析、投資家の売買同行機能などが無料で提供されています。総合的に見て、株式投資初心者におすすめの証券会社だといえるでしょう。
moomoo証券のおすすめポイント
◆国内株と米国株の購入手数料が無料
◆豊富な注文方法が揃っている
◆ワンコインから有名企業の株を購入可能
moomoo証券の口コミを確認したところ、「チャートなどが見やすくて使いやすい」「買いたい銘柄がほとんど網羅されている」といったものがありました。
ネット証券名 | moomoo証券 |
---|---|
手数料 | 日本株・米国株、投資信託、NISAの取引手数料が無料 |
取扱商品一覧 | ●米国株現物取引 ●米国株信用取引 ●米国株24時間取引 ●日本株現物取引 ●日本株単元未満株 ●投資信託 |
アプリ | ●スマホアプリ ●デモ取引 ●moomooプレミアム |
\口座開設におすすめ/
moomoo証券の詳細はこちら!SBI証券は国内株式取引シェアNo.1で信頼性抜群!
SBI証券は国内における最大級のインターネット証券会社であり、個人投資家を中心として様々な金融商品を提供しています。
取扱商品の数が豊富で、株式(米国株を含む)や約2,600本以上の投資信託、個人向け国債や外国債券、FXなど多岐にわたります。ネット証券ではトップクラスの銘柄取扱数を誇っています。
国内株式と米国株式、海外ETFの取引に必要な手数料は0円に設定されていて費用が抑えられるとともに、投信積立なら100円から投資が可能と投資を始めやすい設定になっています。
HYPER SBIというトレードツールは、複数の指標・銘柄を選んで値上がり率の推移を比較できるなど、画面に表示したい情報も自分向けにカスタマイズできます。
銘柄の数が豊富なので、初心者から上級者まで長く利用できる証券会社だといえます。
SBI証券のおすすめポイント
◆取扱商品の数が豊富
◆国内株式と米国株式、海外ETFの取引手数料は0円
◆HYPER SBIというトレードツールを提供
SBI証券の口コミには、「銘柄の数が多い」や「最初に口座開設するのにおすすめ」といったものがありました。
ネット証券名 | SBI証券 |
---|---|
手数料 | 国内株式と米国株式、海外ETFの取引手数料は0円 |
取扱商品一覧 | ●国内株式 ●外国株式(米国株、中国株など) ●投資信託: 約2,600本以上 ●個人向け国債や外国債券 ●国内外のETF/ETN ●FX ●先物・オプション ●iDeCo(個人型確定拠出年金) |
アプリ・ツール | ●SBI証券 株 アプリ ●HYPER SBI 2 ●国内株式向けスマートフォンサイト ●かんたん積立 アプリ ●SBI証券 米国株 アプリ など |
ホームページ | https://www.sbisec.co.jp/ |
\口座開設におすすめ/
SBI証券の詳細はこちら!SBI証券 確定拠出年金
SBI証券の確定拠出年金(iDeCo)は、低コストで多様な商品が選べることを特徴としています。確定拠出年金(iDeCo)は、自分で出した年金を65歳まで積み立て、掛け金は所得控除の対象になり、原則として60歳以上になったら受け取れる制度のことです。
取扱商品の豊富さは同じで、投資信託に国内株式、外国株式、債券、REIT(不動産投資信託)など多様な商品の中から投資先を選べます。
SBI証券ではiDeCoの口座管理手数料が安く、口座開設手数料・運営管理手数料は0円です。
(ただし、国民年金基金連合会には、所定の費用を支払う必要があります)
初心者向けのガイドやサポートも充実しており、投資信託の選び方や運用方法に関する情報も提供しています。
SBI証券 確定拠出年金のおすすめポイント
◆セレクトプラン(より低コスト)とオリジナルプラン(ファンドの選択肢の幅が広い)を用意
◆取扱商品が多様
◆NISAとの併用が可能
ネット証券名 | SBI証券 確定拠出年金 |
---|---|
手数料 | 口座開設手数料・運営管理手数料は0円 |
取扱商品一覧 | ●投資信託 ●国内株式 ●外国株式(米国株、中国株など) ●債券 ●REIT(不動産投資信託)など |
アプリ | ●iDeCo向けスマートフォンサイト |
\iDeCo新規開設におすすめ/
SBI証券 確定拠出年金の詳細はこちら!松井証券 iDeCo
松井証券 iDeCoは、低コストでの資産運用管理を特徴しています。商品ラインナップは国内外の株式や債券、REIT(不動産投資信託)など豊富で、ご自身の希望に応じてインデックスファンドとアクティブファンドのバランスを取りやすい点がメリットとして挙げられます。
また、資産運用の管理手数料(口座管理料)は無料です。国民年金基金連合会への手数料はかかりますが、口座管理に必要な費用が無料なのは、コストを抑えて資産運用をするために大きなポイントです。
松井証券では、パソコンやスマートフォンからいつでも口座開設手続きを始められますので、スムーズに資産運用を始められます。NISAや通常の投資口座も併せて開設できるので、短期・中期・長期の資産形成におすすめです。
松井証券 iDeCoのおすすめポイント
◆資産運用の管理手数料が無料
◆銘柄の数が豊富でバランスが良い構成
◆初心者向けのサポートが充実
ネット証券名 | 松井証券 iDeCo |
---|---|
手数料 | 資産運用の管理手数料(口座管理料)無料 (国民年金基金連合会の手数料は必要) 給付手数料は440円/1回(税込) 還付手数料無料 移換時手数料4,400円(税込)、など |
取扱商品一覧 | ●国内株式 ●先進国株式 ●新興国株式 ●全世界株式 ●国内債券 ●先進国債券 ●新興国債券 ●国内REIT ●海外REIT ●元本確保型商品 など |
アプリ | ●スマホアプリ ●iDeCoシミュレーター |
\新規口座開設におすすめ/
松井証券 iDeCoの詳細はこちら!SBIネオトレード証券
SBIネオトレード証券はオンライン証券会社の1つであり、元々はライブスター証券として展開していたところです。現在は、SBIホールディングスグループの一員となっています。
制度信用買方金利や貸株料などの手数料は業界最安値水準であり、株式現物取引や信用取引の手数料は「定額プラン」で1日の約定金額が100万円以下の場合は0円に設定されています。コストを抑えて投資を始めたい方におすすめだといえるでしょう。
銘柄の数は豊富で、国内株式や信用取引、ETFなどを扱っています。投資信託では日本国内のものよりも、海外の投資信託が多く揃っている点も特徴です。
専用の取引ツールやスマートフォンアプリが用意されているので、初心者から上級者まで取引を円滑に進めやすい環境が整備されています。また、サポート体制も充実しているので、初心者の方も安心して取引を始められるでしょう。
SBIネオトレード証券のおすすめポイント
◆制度信用買方金利や貸株料などの手数料は業界最安値水準
◆海外の投資信託が豊富
◆操作性に優れたUIの専用アプリを提供
SBIネオトレード証券の口コミには、「手数料の安さ」や「サポート対応」を評価するものがありました。
ネット証券名 | SBIネオトレード証券 |
---|---|
手数料 | 株式現物取引や信用取引の手数料は、 定額プランで1日の約定金額が100万円以下の場合は無料 その他の手数料は業界最安値の水準 |
取扱商品一覧 | ●国内株式 ●信用取引 ●ETF ●IPO ●CFD(差金決済取引) |
アプリ | ●NEOTRADE W(ブラウザ版) ●NEOTRADER(ダウンロード版) ●NEOTRADER(スマホ版) ●カブ板(ブラウザ版) ●CFD(ブラウザ・スマホ版) ●ネオトレAPI for Excel |
\新規口座開設におすすめ/
SBIネオトレード証券の詳細はこちら!マネックス証券
マネックス証券は、海外投資商品を多数揃えている証券会社です。
投資銘柄の数が豊富で、国内株式や外国株式、投資信託、債券やFX、先物取引、CFD(差金決済取引)などを取り扱っています。外国株の数は特に多く、米国株と中国株、海外ETFの合計銘柄数は6,000を超えるほどです。
株式取引に必要な手数料は最低55円~と安く、NISA取引では手数料無料、投資信託の購入時の申込手数料も無料に設定されています。
単元未満株も1株から購入できるので、投資をこれから始める初心者の方におすすめできる証券会社の1つです。
マネックス証券のおすすめポイント
◆外国株の数は6,000超(米国株だけで5,000超)
◆国内株式は株主優待銘柄の検索や優待の権利金額が表示される
◆投資信託は100円から投資可能
マネックス証券の口コミには、「初心者も投資を始めやすい」「銘柄スカウターサービスが良い」といった点を評価するものがありました。
⭐️⭐️⭐️⭐️
初心者でもスムーズにネットで開設ができました。アプリは黄色いアイコンでわかりやすいです。100円から投資できるということで、はじめてでも投資が始めやすいと感じました。
引用元:価格.com
ネット証券名 | マネックス証券 |
---|---|
手数料 | 株式売買手数料は55円~ NISA取引の売買手数料は無料 |
取扱商品一覧 | ●国内株式取引 ●信用取引 ●外国株式(米国株、中国株) ●IPO/PO(新規公開/公募・売出) ●単元未満株 ●債券 ●FX など |
アプリ | ●マネックストレーダー ●MonexTraderFX ●銘柄スカウター ●マルチボード500 ●SNS型投資アプリ「ferci」 など |
\新規口座開設におすすめ/
マネックス証券の詳細はこちら!みんなのシストレ
みんなのシストレは、トレイダーズ証券が展開するFX(外国為替証拠金取引)取引用のプラットフォームです。
あらかじめ多数のストラテジー(売買ルール)が設定されており、自分の取引方法やリスク許容度ごとに利用者がストラテジーを選択する方式が採用されています。ストラテジーの選択後は、システムが自動で売買を行います。
FX初心者でも簡単に利用でき、取引状況のリアルタイムでの確認や、投資額の設定などのリスク管理も行うことが可能です。ただし、手数料や売値と買値の差額は発生するので、リスクやコストを十分に考慮してから利用しましょう。
みんなのシストレのおすすめポイント
◆ユーザーがストラテジーを選んだ後はシステムが自動で株式を売買
◆自動売買なので常に相場を監視しなくて良い
◆FX初心者も簡単に利用できる
ネット証券名 | みんなのシストレ |
---|---|
手数料 | 無料 |
アプリ | ●PC版取引ツール ●スマホアプリ |
\はじめてのFXに/
みんなのシストレの詳細はこちら!初心者が証券会社を選ぶ際のポイント
株式投資を始めるにあたり、自分に最適な証券会社を選ぶことは非常に重要です。投資において何を重視するかは人それぞれですが、コストを抑えつつ、リスクを低減させて投資を行うことは共通して大事なことです。
以下の4つのポイントを考慮することで、スムーズに投資を進めやすくなります。ポイントをおさえ、最適な証券会社を選びましょう。
手数料の安さ
株式売買に必要な手数料がどのくらいかは事前に確認しておきましょう。
手数料は取引に必要なコストの1つなので、頻繁に取引を行う場合は手数料が安い証券会社を選ぶことが重要です。1回あたりの手数料が低いところや、投資信託や外国株の売買の場合は手数料が無料になるなど、条件によって手数料が無料になるところもあります。
手数料を抑えた取引を心がけ、株式投資にかかるお金のリスクを低減しましょう。
取扱商品数の豊富さ
証券会社が取り扱う商品数がどのくらいかもチェックしましょう。
国内株式や外国株式、投資信託やETF、IPO、FXなどの多様な投資商品を取り扱っていれば、投資の幅が広がります。商品数が多ければ、ご自分が投資したい銘柄も見つかりやすくなるでしょう。
そのため、事前に自分が投資したい商品が揃っているか確認することが必要なのです。
ポイント連携の有無
ポイント連携の有無もチェックしましょう。普段、ご自分が利用しているポイントプログラムと連携している証券会社を選ぶと、ポイントを効率的に活用できます。
例えば、楽天ポイントやPontaポイントなどのポイントを有効に使えれば、ポイントを投資信託の購入等に利用できます。ポイント連携が可能な証券会社を選び、資金面のリスクを抑えましょう。
取引ツールの使いやすさ
株式の売買に使用する取引ツールが使いやすいかどうかも重要なポイントです。ツールが操作しやすく見やすいUIが採用されていれば、それだけ投資の効率が良くなるからです。
スマホアプリやパソコン用のツールが直感的に操作できるか、必要な機能が揃っているかなどを確認しましょう。初心者でも扱いやすいツールを提供している証券会社を選び、スムーズに投資を始めましょう。
証券口座の開設方法
株式投資を始めるためには、証券口座を開設する必要があります。「口座を開設する際の手順がよくわからない」「必要書類を知りたい」といった方も多いでしょう。
以下からは、株式投資用の口座を開設するための手順や必要書類についてご紹介します。スムーズに口座を開設するための参考にしてみてください。
必要書類と手続きの流れ
証券口座を開設する際の手順について、おおまかな流れを解説します。口座を開設するためには、主に以下の書類が必要です。
- マイナンバーカード または マイナンバーの通知カード
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
- 金融機関の口座情報
各種書類を手元に揃えた後は、以下の手続きを行います。
- 証券会社の公式サイトから申し込みフォームにアクセス。
- 必要事項を入力し、書類をアップロード(証券会社によっては、郵送された書類に情報を記入して提出)
- 証券会社による審査を待つ。
- 審査が通過すると、口座開設完了の通知が届く。
- 口座に資金を入金して取引を開始。
必要書類や手続きの手順は証券会社ごとに異なるので、個別に確認してください。
口座開設の際の注意点
株式投資を行うための口座を開設するときは、以下の点に注意しましょう。
- キャンペーンの確認:新規口座開設時のキャンペーン
- 正確な情報の入力:入力情報に誤りがないよう、丁寧に確認する
証券会社の中には、新規口座開設時にアンケートに回答することで現金がプレゼントされるなどのキャンペーンを行っているところがあります。そういったキャンペーンを実施しているところであれば、入手したお金を少額投資にあてられるので、投資開始時の損失を防ぐのに役立ちます。
株式投資の始め方
証券口座を開設したら、次は実際に株式投資を始めましょう。
実際に投資を始める際は、以下のステップに従って、スムーズに投資を行っていきましょう。
- 入金
- 銘柄選び
- 買い注文
STEP.1 入金
まずは株式投資を行う目的を明確にし、それから証券口座に投資資金を入金します。
資産を増やす、配当金を得るなどの様々な目的を設定することで、自分の投資スタイルを明確にできます。続いて、投資に必要なお金を入金します。
入金するお金は生活費や必要経費から完全に切り離し、あくまで投資に使うためのお金として用意します。入金の際は銀行振込やネットバンキングを利用し、次のステップに進みましょう。
STEP.2 銘柄選び
企業の業績、業界の動向などを参考に銘柄を選びます。
銘柄は、ご自分が興味を持っている分野や業種などから選定すると良いでしょう。業績や株価指標、ニュースや業界動向などをもとに銘柄を選んだ後は、買い注文を行います。
STEP.3 買い注文
選んだ銘柄を購入するために、買い注文を出します。
証券会社のツールやアプリで以下の2つの中から注文方法を選択しましょう。
- 指値注文:特定の価格で買いたいときの方法
- 成行注文:現在の市場価格で買いたいときの方法
必要な株数を入力して注文を確定させた後は、注文が約定して株式の所有が開始されます。株の購入後は、株価や経済ニュースを頻繁に確認しておきましょう。
よくある質問
証券口座と銀行口座の違いは何?
証券口座は「資産を運用する口座」であり、銀行口座は「生活に関わるお金を管理する口座」です。証券口座では株式や投資信託などの投資商品を取引でき、銀行口座では預金や振込、ローンの管理が行えます。投資を始めるには証券口座が必要です。
株の口座開設にはどれくらいの期間・日数がかかる?
証券口座の開設には、通常オンライン申し込みの場合、早ければ1~3営業日程度で完了します。郵送申し込みの場合は1週間程度かかることが一般的です。急いでいる場合はオンライン申し込みがおすすめです。
特定口座と一般口座の違いは何?
特定口座と一般口座の主な違いは、税金の処理方法です。
- 特定口座:証券会社が税金を自動で計算・徴収してくれるため、確定申告が不要(源泉徴収あり)または簡単に行える(源泉徴収なし)
- 一般口座:自分で取引ごとの損益を計算し、確定申告を行う必要がある
初心者は特定口座(源泉徴収あり)を選ぶことをおすすめします。
未成年でも株の口座開設ができるの?
未成年でも証券口座を開設することは可能です。
ただし、親権者の同意が必要であり、未成年専用の口座タイプが用意されている証券会社もあります。詳細は各証券会社の公式サイトを確認しましょう。
記事のまとめ
本記事では、初心者が株式投資を始める際に検討したい証券会社を7社ご紹介しました。
証券会社の数は豊富ですが、取引手数料や取扱商品の数、アプリやツールの使いやすさなどに注目すれば、ご自分に適したところを見つけやすくなります。ぜひ本記事を参考にし、ご自分に合った証券会社を選定してみてください。
証券会社名 | 手数料 | 取扱商品数 | アプリ |
---|---|---|---|
moomoo証券 | ★★★ | ★★★ | ●スマホアプリ ●デモ取引 ●moomooプレミアム |
SBI証券 | ★★★ | ★★★ | ●SBI証券 株 アプリ ●HYPER SBI 2 ●国内株式向けスマートフォンサイト ●かんたん積立 アプリ ●SBI証券 米国株 アプリ など |
SBI証券 確定拠出年金 | ★ | ★★ | ●iDeCo向けスマートフォンサイト |
松井証券 iDeCo | ★★ | ★★ | ●スマホアプリ ●iDeCoシミュレーター |
SBIネオトレード証券 | ★★★ | ★★★ | ●NEOTRADE W(ブラウザ版) ●NEOTRADER(ダウンロード版) ●NEOTRADER(スマホ版) ●カブ板(ブラウザ版) ●CFD(ブラウザ・スマホ版) ●ネオトレAPI for Excel |
マネックス証券 | ★★ | ★★★ | ●マネックストレーダー ●MonexTraderFX ●銘柄スカウター ●マルチボード500 ●SNS型投資アプリ「ferci」 など |
みんなのシストレ | ★★ | ●PC版取引ツール ●スマホアプリ |