暗号資産(仮想通貨)

【口コミあり】おすすめの仮想通貨取引所ランキング7選

暗号資産(仮想通貨)
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

仮想通貨(暗号資産)とは、Web上で取引が可能な財産としての価値を持つデータのことです。日本円などの法定通貨と交換できたり、ブロックチェーンゲームなどで利用できるなどの性質を持っています。

仮想通貨は電子的に記録でき、銀行を経由することなくやり取りできる点が特徴です。暗号資産交換業者が運営する仮想通貨の取引所で買ったり、保有している暗号資産を売却できます。

仮想通貨取引を始めたいと思っている方の中には、「どの取引所を選べば良いか知りたい」「各サービスの特徴を詳細に調べるのが面倒なので、端的に違いを知って最適なサービスを紹介してほしい」と思っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、仮想通貨取引を6つ選出し、取引所ごとの手数料や取扱仮想通貨、セキュリティ等について解説します。仮想通貨取引所を選ぶポイントや取引の手順などについてもご紹介するので、今から仮想通貨取引を始めたい方はぜひ参考にしてください。

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

おすすめの仮想通貨取引所6選

本記事中でご紹介する仮想通貨取引所は、以下の7つです。

名称取扱仮想通貨手数料アプリセキュリティ
GMOコイン
★★★★★★★★★★
Coincheck(コインチェック)
★★★★★★★
みんなのコイン
★★★★★★★★★★★★
ビットトレード
★★★★★★★★★★★
BitLending(ビットレンディング)
★★★★★★
bitbank(ビットバンク)
★★★★★★★★★★

以下からは、仮想通貨取引所ごとの取扱仮想通貨や手数料、アプリなどについて解説していきます。

GMOコイン

GMOコインは、GMOインターネットグループの仮想通貨取引所です。取扱仮想通貨の数が豊富で、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など主要な仮想通貨を取り扱っています。

外国為替FXも取引でき、仮想通貨もFXも100円から取引を始められる点が特徴です。

口座開設や入金と出金、暗号資産の送付や外国為替FX取引などの手数料は全て無料であり、暗号資産FXの手数料も無料に設定されています。コストを抑えて取引をしたい場合に、利用を検討したい取引所です。

GMOコインのポイント

◆最短10分で、ビットコイン購入が可能
◆取引スタイルが豊富
堅牢なセキュリティと管理体制の維持

GMOコインの口コミには、「取り扱い暗号資産が多い」「アプリが使いやすい」点を評価するものがありました。

⭐️⭐️⭐️⭐️

取引できる暗号資産の種類も増え、他社の取引所のユーザーインターフェイスよりも安定している。価格上昇や下落の通知はリアルタイムなので感覚的にも相場を把握しやすい。

引用元:MINKABU

⭐️⭐️⭐️⭐️

スマホアプリは使い勝手がいいので、非常に気に入っています。あと、GMOは規模が大きく信頼度も高いと考えています。

引用元:MINKABU

名称GMOコイン
取扱仮想通貨●ビットコイン(BTC)
●イーサリアム(ETH)
●リップル(XRP)
●ビットコインキャッシュ(BCH)など
手数料口座開設、入金、出金、暗号資産の送付、外国為替FX取引、暗号資産FXの手数料無料
アプリ●スマホアプリ
●WebTrader
セキュリティ●システムへの侵入対策
●コールドウォレット管理
●マルチシグ対応 など
ホームページhttps://coin.z.com/jp/

\口座開設はこちらから/

GMOコインの詳細はこちら!

Coincheck(コインチェック)

Coincheck(コインチェック)は、取り扱い仮想通貨数が国内最大規模の仮想通貨取引所です。ダウンロード数もNo.1を誇っています。

ビットコイン(BTC)をはじめ、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)などの主要銘柄やアルトコインを扱っており、500円から暗号資産を購入できます。

日本円の入金方法も多彩で、銀行振込やコンビニ入金、ペイジーなどの自分に合った方法が選べます。
取引手数料はネットワーク手数料の変動によって変わり、例えばビットコイン(BTC)の取引にかかる手数料は0.0005BTC〜です。

暗号資産の積立サービスである「Coincheckつみたて」を展開しており、毎月決まった金額を、自動で暗号資産に投資することが可能です。

Coincheck(コインチェック)のポイント

◆取扱銘柄数が国内最大級
◆便利な積立サービス
を展開
セキュリティ対策を強化

Coincheck(コインチェック)の口コミには、「取り扱い暗号資産が多い」「ツールが使いやすい」点を評価するものがありました。

⭐️⭐️⭐️⭐️

アプリの利便性が高く、取扱暗号資産も圧倒的に多く、初心者には優先して開設したい取引所です。暗号資産取引に慣れていない人や初心者も親しみやすいデザインでアプリも使いやすい。

引用元:MINKABU

⭐️⭐️

アプリの使い方は非常に使い勝手が良いのではないかなと感じでいます。ただ、手数料をもう少し安くして欲しいと思います。そうするとより使う頻度は増えるのかなと感じています。

引用元:MINKABU

名称Coincheck(コインチェック)
取扱仮想通貨●ビットコイン(BTC)
●イーサリアム(ETH)
●リップル(XRP)
●ライトコイン(LTC)
●アルトコイン など
手数料●ビットコイン(BTC)の取引手数料は無料
●コンビニ入金:3万円未満770円
3万円以上30万円以下1,018円
●クイック入金:3万円未満770円
3万円以上30万円以下1,018円
50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円
●日本円出金:407 円
アプリ●Coincheck(コインチェック)取引所
セキュリティ●SMS・デバイスによる2段階認証
●SSL暗号化通信
●本人確認 など

\口座開設はこちらから/

Coincheck(コインチェック)の詳細はこちら!

みんなのコイン

みんなのコインは、トレイダーズ証券株式会社が運営している仮想通貨のレバレッジ取引サービスです。運営元が「みんなのFX」や「みんなのシストレ」などでの実績ある業者なので、高い信頼性と安全性があります。

みんなのコインの仕組みはいわゆる仮想通貨の取引所とは異なります。
仮想通貨の取引所では、ご自身の資金を取引所に入金して仮想通貨を売買しますが、みんなのコインでは仮想通貨の値動きに基づいて差金決済取引を行います。従って、例えば口座を作ったあとに、仮想通貨を売る取引から始めることも可能になっています。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)など主要な仮想通貨を取り扱っており、少額から取引を始めることが可能です。

口座開設や取引にかかる手数料は無料ですが、暗号資産FXではポジションの持越しで建玉管理料が発生します。レバレッジ取引なので、ご自身の保有する暗号資産が流出してしまうことはありませんが、価格変動による損失が拡大する危険性がある点には注意しましょう。

みんなのコインのポイント

◆取引手数料が無料
◆個人、法人ともにレバレッジが2倍
◆取引ツールが使いやすい

名称みんなのコイン
取扱仮想通貨●ビットコイン(BTC)
●イーサリアム(ETH)
●リップル(XRP)
●ライトコイン(LTC)
●ビットコインキャッシュ(BCH)など
手数料●取引手数料:無料
●建玉管理料:0.04% / 日
●入出金手数料:入金は顧客負担。出金は無料
アプリ●コイントレーダー アプリ版
●コイントレーダー
セキュリティ●ログイン時の2段階認証機能
●ログインアラート機能
●パスワードの強度チェック
●アカウントロック機能

\口座開設はこちらから/

みんなのコインの詳細はこちら!

ビットトレード

ビットトレードは、40種類以上の仮想通貨銘柄を揃えている取引所です。取引を2円から始められ、口座開設や維持管理にかかる手数料、取引所における売買手数料は無料です。

少ない資金で大きな取引が可能なレバレッジ取引もサポートしています。取引に必要な資金も簡単に入金できる点も、特徴として挙げられるでしょう。

セキュリティ対策も万全で、顧客資産の100%をコールドウォレットによって管理・二段階認証の導入などの対策をしています。

ビットトレードのポイント

◆取り扱い銘柄数は全42銘柄
2円から取引を開始できる
◆サービス開始以来ハッキング0件のセキュリティ

ビットトレードの口コミには、「取り扱い通貨の多さ」「セキュリティの高さ」を評価するものがありました。

初心者にはおすすめの場所です。取り扱い通貨が多く、新規取り扱いについても積極的に採用していく方針を打ち出しています。また、アプリはとてもわかりやすく使いやすいのでおすすめです。

引用元:MINKABU

Huobiは業界で他社と比べても比較的前から存在する有名な取引所のため、日本版のHuobi Japanもセキュリティ面で安心できます。取り扱い仮想通貨にはやや物足りなさはあるものの、時価総額の高い通貨の取引であれば信頼性がとても高いです。

引用元:MINKABU

名称ビットトレード
取扱仮想通貨●ビットコイン(BTC)
●イーサリアム(ETH)
●リップル(XRP)
●ライトコイン(LTC)
●ビットコインキャッシュ(BCH)
●モナコイン(MONA)
●トロン(TRX) など
手数料●口座開設手数料:無料
●入出金手数料:無料
●取引手数料:無料
●レバレッジ手数料:建玉ごとに 0.03%/日
アプリ●BitTradeのスマホツール
セキュリティ●顧客資産の100%をコールドウォレットで管理
●システム監視を24時間365日実施
●マルチシグによる管理 など

\暗号資産申込はこちらから/

ビットトレードの詳細はこちら!

BitLending(ビットレンディング)

BitLending(ビットレンディング)は、暗号資産を貸し出すことで貸借料(利息)による利益を得られるサービスです。従来の銀行の定期預金と似たような仕組みで利益を得られるようになっています。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などの主要仮想通貨を貸し出すことができ、最大10%以上の利率が設定されているので、長く貸出期間を設定するほど有力な収益手段になります。

仮想通貨の返還手数料は年4回まで無料であり、最短7営業日で返還を実現する点も特徴です。

BitLending(ビットレンディング)のポイント

◆年間利率最大10%
◆暗号資産の返還手数料は年4回まで無料
◆多重セキュリティの採用によって資産を保護

名称BitLending(ビットレンディング)
取扱仮想通貨●ビットコイン(BTC)
●イーサリアム(ETH)
●リップル(XRP)
●USデザー(USDT) など
手数料暗号資産の返還手数料年4回まで無料
アプリ●BitLending Webサイト
セキュリティ多要素認証、送金アドレスリスト登録など、
複合的要素によって認証を行う

\口座開設はこちらから/

BitLending(ビットレンディング)の詳細はこちら!

bitbank(ビットバンク)

bitbank(ビットバンク)は国内最大規模の仮想通貨取引所として、アルトコインの流通量No.1を誇る取引所です(2024年5月時点)。取扱銘柄はビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)といった主要銘柄と、随時追加される新規銘柄です。

bitbankは、現物取引や信用取引、かんたん購入・売却、信用取引、レンディング(貸して増やすこと)などの幅広い取引方法に対応しています。日本円の即時出金も可能で、必要な時にすぐに出金できます。

セキュリティ対策も充実しており、コールドウォレットや二段階認証だけではなく、顧客資産と会社資産の分別管理なども行っています。

bitbank(ビットバンク)のポイント

◆取り扱い銘柄が豊富
◆直感的で使いやすいスマホアプリや取引ツール
貸暗号資産(レンディング)サービスの提供

名称bitbank(ビットバンク)
取扱仮想通貨●ビットコイン(BTC)
●イーサリアム(ETH)
●リップル(XRP)
●ライトコイン(LTC)
●ステラルーメン(XLM)、など
手数料●入金手数料:無料
●出金手数料は日本円550円/770円(3万円以上)
●口座開設、維持費用:無料
アプリ●スマホアプリ
●TradingView
セキュリティ●オフラインコールドウォレットによる資産管理
●マルチシグ機能を具備

\口座開設におすすめ/

bitbank(ビットバンク)の詳細はこちら!

仮想通貨取引所を選ぶポイント

仮想通貨の取引を始めるにあたり、自分に最適な取引所を選ぶには、手数料や取り扱い通貨数の多さなどを基準にすると良いでしょう。これらの要素は取引をスムーズかつ低コストに進めることや、投資の幅を広げることに関係します。

仮想通貨取引は電子データをやり取りするので、セキュリティ対策が万全かどうかも安全性の高い取引を行うために重要なポイントです。以下からは、自分に最適な取引所を選ぶためのポイントを5つ解説します。

手数料の安さ

手数料は取引の際のコストに直結する要素です。仮想通貨の取引を頻繁に行う場合は手数料が安い取引所を選ぶことで、コストを抑えやすくなります。1回あたりの手数料が低いか、1日定額コースなどで手数料が無料になる条件が整ったところを選びましょう。

注意点は、仮想通貨の売値と買値の差であるスプレッドが発生することです。取引所では手数料が無料でも、スプレッドによってコストが発生します。そのため、なるべくスプレッドの値が小さい取引所を選びましょう。

取り扱い通貨数の豊富さ

取扱商品数が多い取引所を選ぶことも大切です。多様な投資商品を取り扱っている取引所は、投資の幅が広がるからです。取引所が同じでも、取引方式(現物取引とレバレッジ取引など)によって扱っている通貨が異なることがあります。

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)、リップル(XRP)などの主要通貨だけではなく、自分が取引したい銘柄を扱っているかかも確認しましょう。

セキュリティ対策の充実度

取引所のセキュリティ対策の充実度も確認しましょう。仮想通貨はあくまで、ネット上で代金の支払いに使えたり実際の通貨と交換できたりするデータです。データの改ざんやハッキングなどの被害に遭ってしまえば、大きな損失につながってしまうリスクがあります。

そのため、セキュリティ対策が十分な取引所を選ぶことは、仮想通貨の取引においては必要不可欠だといえます。2段階認証やコールドウォレット、常時監視の実行などの対策を施しているかなどの対策を確認し、過去のセキュリティインシデントの有無もチェックしましょう。

取引ツールの使いやすさ

取引ツールの使いやすさは、投資の効率を左右する要素です。仮想通貨取引所の多くでは、スマホやパソコンで使用できる取引ツールを提供しています。

取引に使用するツールが直感的に操作できるか、画面の各要素が見やすいか、取引に必要な機能が揃っているかを確認することで、そのツールが円滑な取引に使えるかを判断しやすくなります。

なるべく初心者でも扱いやすいツールを用意しているところを選び、実際の取引に慣れていくと良いでしょう。

アプリの使いやすさ

実際にアプリを使って取引をする際の使いやすさにも注目しましょう。

アプリのUI(ユーザーインターフェース)や操作性、提供されている機能(注文機能、チャート分析ツール、通知機能など)を評価し、使いやすいアプリを選びましょう。

仮想通貨取引の始め方

取引所を選ぶためのポイントを確認したところで、ここからは実際に仮想通貨取引を始めるために踏むべき手順を見ていきましょう。口座開設の具体的なステップを知ることで、実際に取引用の口座を作る際、迷いなく手続きを進めやすくなります。

口座開設時の注意点も併せて知れば、口座を開く際にどのようなポイントに注意すれば、仮想通貨取引におけるセキュリティリスクを抑えられるかもわかります。では、具体的な手順と注意点を見ていきましょう。

口座開設の一般的な手順

仮想通貨の取引所に口座を開設する際には、以下の手順で手続きを進めます。

  1. アカウント登録
  2. 個人情報登録と本人確認
  3. 口座コード受け取り

アカウントを登録するフェーズでは、メールアドレスやパスワードの登録を進めます。返信されたメールに書かれたアドレスをクリックして認証後、氏名や生年月日などの個人情報を入力しましょう。

次に本人確認のための書類を提出します。代表的なものは以下のような書類です。

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
  • マイナンバー書類(個人番号カード、通知カードなど)
  • 金融機関の口座情報

以下の流れに沿って、アプリやサイト上で手続きを進めます。

  1. 取引所の公式サイトから申し込みフォームにアクセス
  2. 必要事項を入力し、書類をアップロード
  3. 取引所による審査
  4. 審査が通過すると、口座開設完了の通知が届く
  5. 口座に資金を入金して取引開始

口座開設の際の注意点

仮想通貨取引に使用する口座を開設する際は、以下の2点に注意しましょう。

  • 正確な情報の入力:入力情報に誤りがないよう、丁寧に確認する
  • セキュリティ対策:強固なパスワードを設定し、二段階認証を有効にする

特にセキュリティ対策は重要なので、セキュリティに関する項目があれば、必ず設定を行ってから取引を始めましょう。

仮想通貨取引の始め方

証券口座を開設したら、次は実際に仮想通貨取引を始めましょう。

取引を進めるために必要なステップは、以下の通りです。

  1. 入金
  2. 仮想通貨選び
  3. 購入・売却

STEP.1 入金

最初に、取引用の口座に投資用の資金を入金します。振込の手段は銀行振込やネットバンキングなどです。

アプリの画面からウォレット→日本円の入金などの項目があれば、そちらをクリックし、リストの中から購入したい銘柄を選択しましょう。

STEP.2 仮想通貨選び

投資対象となる仮想通貨を選ぶ際は、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 流動性と時価総額:流動性が高く、時価総額が大きい通貨を選ぶ
  • 値動きの幅:利益を狙いたい場合は、値動きの幅が大きい通貨を選ぶ

レートや注文量などの項目に日本円での概算が表示されていれば、そちらを参考にし、問題がなければ購入します。

STEP.3 購入・売却

取引所のアプリやウェブサイトから、仮想通貨の購入注文を出しましょう

購入後は銘柄を保有するか売却するかを選択し、売却する際は同じくレートや注文量を確認し、売却手続きを行いま

よくある質問

疑問 質問

アプリで取引すると手数料が高くなる?

スマホアプリでの取引は、追加の手数料が発生することは基本的にはありません。取引手数料や送金手数料は取引所ごとに設定されていますが、アプリ利用による追加コストは必要ないことが多いです。

仮想通貨取引所の口座と銀行口座の違いは何?

仮想通貨取引所の口座は「暗号資産を売買するための口座」であり、銀行口座は「生活に関わるお金を管理する口座」です。取引所では仮想通貨の売買や送金が可能で、銀行口座では預金や振込、ローンの管理が行えます。仮想通貨取引を始めるには取引所の口座が必要です。

仮想通貨取引所の口座開設にはどれくらいの期間・日数がかかる?

仮想通貨取引所の口座開設には、早ければオンライン申し込みの場合は最短で即日~翌営業日で完了します。郵送申し込みの場合は1週間程度かかることが一般的です。急いでいる場合はオンライン申し込みがおすすめです。

仮想通貨取引で税金はかかる?

仮想通貨の売買で出た利益には税金が発生することがあります。

給与所得者は年間20万円以上、給与所得のない学生や専業主婦(夫)は年間38万円以上の利益を得ていれば税金が発生するので、確定申告が必要です。確定申告では、仮想通貨の利益は雑所得で総合課税になります。

記事のまとめ

今回は仮想通貨の取引所を7つ選出し、取引を開始する際の手順と併せてご紹介しました。

仮想通貨はあくまで財産としての価値を付与されたデータに過ぎず、実際に手元の資金とするためには、法定通貨への換金が必要です。セキュリティ対策が万全な取引所でなければ、データへのハッキングなどのサイバー攻撃によって、大きな損失を発生させてしまうこともあり得ます。

仮想通貨の取引所を選定する際には、必ずセキュリティ性の高さや過去のインシデント発生の有無をチェックすることを心掛けましょう。

名称取扱仮想通貨手数料アプリセキュリティ
GMOコイン
★★★★★★★★★★
Coincheck(コインチェック)
★★★★★★★
みんなのコイン
★★★★★★★★★★★★
ビットトレード
★★★★★★★★★★★
BitLending(ビットレンディング)
★★★★★★
bitbank(ビットバンク)
★★★★★★★★★★