ネット銀行はインターネットを通じて取引ができる銀行のことをいいます。大手銀行に比べて手数料が安くて金利が高く、利用しやすいといったメリットがあります。
ネット銀行の数は多いので、ネット銀行を利用しようとする方には、「金利が低くて手数料の安いネット銀行を知りたい」「ネット銀行を選ぶ際は、どのような点を見れば良いの?」と思う方も多いでしょう。
本記事では、ネット銀行の中からオススメの7社を選出し、それぞれの特徴について解説します。ネット銀行のメリットや銀行を選ぶ際のポイントについても解説するので、ネット銀行を新規に利用しようとする方はぜひ参考にしてください。
ネット銀行名 | 手数料 | 手数料の無料回数 | 金利の高さ |
---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード | ★★★ | ★★★ | |
GMOあおぞらネット銀行 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
PayPay銀行 | ★★ | ★★★ | ★★ |
みずほ銀行NISA(ニーサ)口座開設 | ★★★ | ★★ | ★★★ |
あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラス | ★★★ | ★★★ | |
SBI新生銀行 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
楽天銀行 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
おすすめのネット銀行7選
本記事中でご紹介するオススメのネット銀行は、以下の7社です。
- GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード
- GMOあおぞらネット銀行(法人口座開設)
- PayPay銀行
- みずほ銀行NISA(ニーサ)口座開設
- あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラス
- SBI新生銀行
- 楽天銀行
以下からは、各ネット銀行のオススメポイントについて手数料の安さや手数料無料回数の多さ、金利の高さ、アプリの使いやすさに焦点を絞って解説していきます。
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカードは、GMOあおぞらネット銀行が提供しているクレジットカードです。主な特徴として、以下の点が挙げられます。
- 即時引落、明細即時反映によって未払金の計上をなくせる
- 明細をオンラインで確認可能
- 他行あての振込手数料は1件あたり145円など、維持・利用コストが安い
現金還元率は最大1%で、口座利用料と年会費は無料です。新規発行手数料も無料なので、利用開始時や利用時のコストをカットしやすくなっています。
また、万が一カードを紛失した際に備えて、インターネットバンキング・アプリからカード機能(国内ATM・デビット)のご利用を制限できる機能など、セキュリティ対策も万全です。コストを抑えつつ安心して利用したいカードを求めている方に、オススメだといえます。
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカードのおすすめポイント
新規発行時や利用時のコストを抑えやすい、万全のセキュリティなどの機能が充実しており、新設した会社の支払いなどに便利なカードと言えるでしょう。
ネット銀行名 | GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード |
---|---|
手数料 | 口座利用料・年会費・新規発行手数料無料 追加発行手数料(通常):1,100円 (税込) / 枚 |
手数料の無料回数 | 再発行や追加発行以外無料 |
\口座開設におすすめ/
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカードの詳細はこちら!GMOあおぞらネット銀行(法人口座開設)
GMOあおぞらネット銀行は、あおぞら銀行とGMOフィナンシャルホールディングスによって設立されたインターネットバンクです。取引ごとにGMOポイントやPontaポイントを貯めることができ、振込手数料に充てられる点が特徴です。
セブン銀行やイオン銀行、ゆうちょ銀行の各種ATMに対応しており、預け入れや引出、残高照会には24時間対応してくれます。また、設立1年以上の法人の場合は、他の銀行への振込は月20回、最大3ヶ月間、手数料が無料です。
GMOあおぞらネット銀行のおすすめポイント
GMOあおぞらネット銀行の法人口座の特徴は、新設・設立年数が少ない法人が使いやすいということです。
創業期や赤字でも使えるビジネスローンを用意しており、決算書・事業計画・担保・保証人などがなくても最大で1,000万円の融資を受けられます。
GMOあおぞらネット銀行の口コミには、手数料が安くて助かっている、サイトが使いやすいというものがありました。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
ネット銀行の中で珍しく社会保険料の引き落としができる点がいいところです。また手数料が全体的に安く、GMO同士の場合振り込み手数料が無料できる点も大変助かっています。
引用元:ITreview
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
サイト自体がまず使いやすい。個人口座と同じデザインなので、直感的な操作ができます。振り込み手数料も他行と比べると良心的で、コスト削減もできるところもいいです。
引用元:ITreview
ネット銀行名 | GMOあおぞらネット銀行 |
---|---|
手数料 | ●振込手数料:無料。他行充ては一律 145円 (税込) / 件 (振込料金とくとく会員は一律 129円 (税込) / 件 ●提携ATM手数料:入出金110円 (税込) / 回 (振込料金とくとく会員は月5回まで無料) ●振替手数料:無料 ●カード発行手数料:新規発行無料 |
手数料の無料回数 | 入金手数料は常に無料。出金手数料は月2回まで無料。 |
ビジネスローン 利用可能 | 決算書、事業計画書がない、 保証人がいないなどの場合でも、 最大で1,000万円の融資が受けられる |
\口座開設におすすめ/
GMOあおぞらネット銀行の詳細はこちら!PayPay銀行
PayPay銀行は、日本初のインターネット銀行であったジャパンネット銀行が、2021年4月5日に名称を変更したものです。トークン式のワンタイムパスワードの導入など、早期からセキュリティに力を入れてきたネット銀行です。
PayPay銀行には個人向け口座と法人向け口座があります。
個人口座では、PayPayマネーへの入出金が回数無制限ででき、お買い物のお支払いに便利です。
法人口座では当日振込から振込日の指定が可能な「振込予約」、3,000件まで振込ができる「WEB総振」などの多様な振込手段が用意されています。
また、個人・法人口座ともに、利用者全員にVisaデビットキャッシュカードを発行する点が特徴です。このキャッシュカードは、PayPay銀行から引き落とす形でVisa加盟店での支払いにも使えます。
PayPay銀行では手数料が安く、同行宛てであれば手数料無料で振込ができ、コンビニATMからの出金手数料は月1回だけ無料です。セキュリティにも力を入れており、ワンタイムパスワードの利用以外にも、ATM出金限度額や振込限度額を各種デバイスからすぐに変更できます。
手数料が安く、高いセキュリティ性を持ったネット銀行を使いたい方にオススメだといえるでしょう。
PayPay銀行のおすすめポイント
◆口座開設時にVisaデビットキャッシュカードが発行される
◆振込手数料が安く、同行充てであれば手数料無料
◆残高確認ビジネスアプリから手軽に残高照会ができる
ネット銀行名 | PayPay銀行 |
---|---|
手数料 | ●インターネットバンキング振込手数料 ・同行充て0円 ・他行充て145円 ●入出金手数料 ・3万円以上0円 ・3万円未満165円(ゆうちょ銀行は330円) |
手数料の無料回数 | 毎月、1回目の入出金は無料 |
円預金金利 | ●普通預金:年0.100% ●定期預金:0.125%~0.350% |
\口座開設におすすめ/
PayPay銀行の詳細はこちら!みずほ銀行NISA(ニーサ)
みずほ銀行NISAは、みすぼ銀行で開設するNISA口座のことです。NISA制度は株式や投資信託などの投資で得た利益が非課税になる制度であり、みずほ銀行の場合は毎月合計1万円以上の積立投資信託の引き落としなどのお取引条件を満たす場合に、コンビニ・ATM時間外・利用手数料や他行宛振込手数料が月3回まで振込手数料が無料になります。
みずほ銀行でNISAを始める場合は、手続きや投資に関する相談にのってくれるだけではなく、店頭や電話、LINE、オンライン面談などで銘柄を選ぶ際のポイントや株の運用に関する相談ができます。
みずほ銀行NISA(ニーサ)のおすすめポイント
◆月100万円以上の運用で月3回まで振込手数料が無料
◆電話やオンラインで銘柄を選ぶ際のポイントや株の運用に関する相談が可能
◆ATM手数料無料が無料になる特典あり
\口座開設におすすめ/
みずほ銀行NISA(ニーサ)の詳細はこちら!あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラス
あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラスは、あおぞら銀行に口座を開設した方に向けて発行されるキャッシュカードです。
あおぞらキャッシュカード・プラスは、半年ごとに利用額の0.25%~1%を現金還元してくれる制度があり、現金でのキャッシュバックが受けられるので0.25%~1%値引きされるのと同じです。
不正利用に備えてVisaデビット機能の一時停止と解除ができ、契約者が利用する際も使いすぎないように1日の利用限度額の設定が可能です。
あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラスのおすすめポイント
◆半年ごとに利用額の0.25%~1%を現金還元
◆利用のたびにメールで知らせてくれる
◆不正利用に備えてVisaデビット機能の一時停止と解除が
ネット銀行名 | あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラス |
---|---|
手数料 | ●振込手数料:同行充て550円、他行充て770円(ネットバンキングは無料) ●国内ATM利用手数料:0円~220円(ATMによる) |
手数料の無料回数 | 他行充て振込手数料月最大5回無料 |
\口座開設におすすめ/
あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラスの詳細はこちら!SBI新生銀行
SBI新生銀行は、2024年度のインターネットバンキング オリコン満足度のランキング総合1位を獲得したネット銀行です。
新規口座を開設した方限定で、スタートアップ円定期預金が利用でき、この間定期預金の金利が0.85%にアップする特典が受けられます。新規口座開設時は最大3万1000円がもらえる「ウェルカムプログラム」も実施しているので、口座開設の特典が豊富です。
預金などの利用状況によって利用者のステージが変化するシステムを採用しており、上位ステージではATMでの出金手数料は何回でも無料になります。
SBI新生銀行のおすすめポイント
◆新規口座開設で最大3万1000円がもらえるプログラムを実施
◆新規口座開設でスタートアップ定期預金を使えば金利が0.85%にアップ
◆利用者の利用状況によってはATMでの出金手数料が何回でも無料
ネット銀行名 | SBI新生銀行 |
---|---|
手数料 | ●振込手数料:ネット利用で同行宛ては無料(他行宛ては一定回数無料) ●出金手数料:セブン銀行・イーネット・ローソン銀行などのATMでは、シルバーステージ以上は何回でも無料 |
金利の高さ | ●パワーフレックス円普通預金:年0.110%~0.330% ●パワー預金:年0.110% ●パワーダイレクト円定期預金30(インターネット限定):年0.250%~年1.200% など |
\口座開設におすすめ/
SBI新生銀行の詳細はこちら!楽天銀行
楽天銀行は楽天との連携が強みのネット銀行です。利用ごとに楽天ポイントを効率的に貯めることができる点が特徴として挙げられます。
手数料が安く、振込手数料は月最大3回まで無料で、ATM手数料は月最大7回まで無料です。マネーブリッジを利用することで普通預金金利が優遇され、さらにポイント還元も充実しています。
楽天銀行のおすすめポイント
◆楽天ポイントが貯められる
◆振込手数料は月最大3回まで無料、ATM手数料は月最大7回まで無料
◆セキュリティ性に優れている
ネット銀行名 | 楽天銀行 |
---|---|
手数料 | ●振込手数料 ・同行充て無料 ・他行充て最大3回/月 無料 (無料回数なしの場合は一律145円) ●ATM手数料 ・最大7回まで無料、3万円以上ならセブン銀行等主要ATMで無料 ・無料回数がない場合、275円など |
金利の高さ | ●普通預金:年0.10% ●定期預金:0.105%~0.25% |
\口座開設におすすめ/
楽天銀行の詳細はこちら!ネット銀行のメリット
ネット銀行には以下のような多くのメリットがあり、利用者にとって非常に魅力的です。
- 高金利キャンペーン
- 手数料の節約
- 高い利便性
- ポイント還元
高金利キャンペーン
ネット銀行は実店舗がある銀行と比較して、普通預金や定期預金の金利が高い傾向にあります。実店舗よりも人件費を抑えられるので、金利を高く設定できるからです。
中には大手金融機関に比べて高い金利のケースもあり、基本的に預け入れでの利用を考えている場合は、ネット銀行がオススメだといえます。
中には、口座を新規開設した方に向け、一定期間金利が上昇するキャンペーンを行っているところもあります。口座開設後に預金を検討している方にとってはメリットだといえるでしょう。
手数料の節約
ネット銀行は振込手数料やATM手数料が安い点もメリットとして挙げられます。
実店舗がないことによって人件費を抑えられるので、各種手数料が安く設定されているのです。
ネット銀行の一部では各種手数料の無料回数が設定されており、振込回数が少なければ、多くのネット銀行を無料で利用できます。手数料を節約したい方にとって、嬉しいポイントだといえるでしょう。
高い利便性
ネット銀行はインターネット上で取引を行う銀行なので、いつでもどこでもスマートフォンで残高を確認できるというメリットがあります。
お金を預けたり引き出したりする際も、コンビニのATMから手続きを済ませるだけで良いので、高い利便性があります。利用しやすい銀行口座を作りたい方には、オススメだといえるでしょう。
ポイント還元
ネット銀行では、利用者に向けてポイント還元を行っているところもあります。
利用するたびにポイントが貯まるだけではなく、キャッシュバックを行っているところもあるので、実質的に利用料を下げることもできます。
ネット銀行のデメリット
ネット銀行にはメリットだけではなく、以下のようなデメリットもあります。
- 対面での相談窓口がない
- 操作に慣れていないユーザーへのハードルが高い
対面での相談窓口がない
最初に挙げられるデメリットは、困った時に対面で相談することができないという点です。
サイトの操作方法などについて確認したいことがあったり、問題が発生したした場合はオンラインや電話での対応となり、対面でのサポートを重視する方には不便かもしれません。
操作に慣れていないユーザーへのハードルが高い
次に挙げられるデメリットは、パソコンやスマートフォンの操作に慣れていない方にとっては利用しにくいという点です。
インターネットやスマートフォンの操作に不慣れなユーザーにとっては、ネット銀行の利用はハードルが高いと感じることがあるでしょう。
ネット銀行を選ぶ際のポイント
ネット銀行を選ぶ際は、以下の3つのポイントを確認することでミスマッチを防ぎやすくなります。
- 金利を比較する
- 自分の生活スタイルに合ったサービスかを確認する
- ポイント還元や特典の確認
金利を比較する
お金を預ける際の普通預金や定期預金の金利を比較し、高い方を選ぶことがオススメです。普通預金の金利は0.1%、定期預金の金利は0.1%~0.5%なので、それを超える金利かどうかをチェックしましょう。
自分の生活スタイルに合ったサービスかを確認する
ご自分の生活スタイルに応じて、ネット銀行を選びましょう。
例えば、投資をしたい場合は投資関連のサービスを提供しているネット銀行を選ぶ、海外送金をすることが多い場合は外貨取引に対応したところを選ぶなど、生活スタイルに適したサービスを選びましょう。
ポイント還元や特典の確認
ネット銀行が提供するポイントプログラムや特典を確認し、効率的にポイントを貯められる銀行を選びましょう。
利用するごとにポイントが貯まったり新規口座開設時にお金がもらえたりするネット銀行であれば、利用すればするほどお得になります。
よくある質問
ネット銀行の口座開設はどれくらい時間がかかりますか?
多くのネット銀行では、オンラインでの申し込みから口座開設まで、早い銀行では即日〜数営業日で完了します。ただし、近年のセキュリティチェックや犯罪防止のため銀行が綿密なチェックを行うようになっており、長い場合は数週間かかる場合もあります。
ネット銀行のセキュリティ対策はどのようになっていますか?
ネット銀行は2段階認証や生体認証(指紋認証、顔認証)を導入し、不正ログイン・不正利用などの抑止に努めています。
ネット銀行で資産運用をするにはどうすれば良いですか?
多くのネット銀行は、証券会社との連携サービスを提供しており、普通預金と証券口座を連携させることでハイブリッド預金やポイント還元を受けながら資産運用が可能です。
ネット銀行のATM手数料はどうなっていますか?
多くのネット銀行では、提携ATMを利用することで手数料が無料または低額になります。特定の条件を満たすことで、他行ATMの利用手数料も月数回まで無料になる場合があります。
また、一部のネット銀行では、条件をクリアすると提携ATMでの出金手数料が無制限になるサービスを提供しています。
記事のまとめ
本記事ではオススメのネット銀行についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか?
ネット銀行は種類が多く、ポイント還元やキャッシュバックなどの特典を受けられるところもあります。ぜひ、本記事を参考にし、ご自分に合ったネット銀行を見つけてみてください。
ネット銀行名 | 手数料 | 手数料の無料回数 | 金利の高さ |
---|---|---|---|
GMOあおぞらネット銀行 ビジネスデビットカード | ★★★ | ★★★ | |
GMOあおぞらネット銀行 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
PayPay銀行 | ★★ | ★★★ | ★★ |
みずほ銀行NISA(ニーサ)口座開設 | ★★★ | ★★ | ★★★ |
あおぞら銀行 あおぞらキャッシュカード・プラス | ★★★ | ★★★ | |
SBI新生銀行 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |
楽天銀行 | ★★★ | ★★★ | ★★★ |